連休明けの5連勤(残業つき)で身も心もボロボロの私。
残りHPはたぶん3くらい。
フラフラになりながら癒しを求めて向かったのは、マッサージでもスーパー銭湯でもなく・・・
二郎到着
ラーメン二郎 上野毛店への行き方・アクセス方法(上野毛駅から徒歩)
上野毛二郎。私にとっては神の家二郎。
時刻は20:28
並びは20人ほど
これは1時間待ちは覚悟せねばなるまい。
HPもつかな・・・
営業時間のお知らせ
「ふりふりカレー」は当然のこととして、遅いこの時間は「豚入り」も売切れ。
ふふふ、なぁにまだ味付け玉子がある。
「小ラーメン 700円」「つけ麺 150円」「味付け玉子 100円」「味付け玉子 100円」購入
<卓上調味料>
<その他>
|
お店は、店主さんと男性店員のナイスコンビです。
相変わらずほんわかとした暖かい雰囲気の店内。
ここ数日の睡眠不足がたたり、席に座ると突如睡魔が襲ってきました。
つけ用の麺を、ザルで水切りする時の「チャッチャッ」っという音が心地よい子守歌のように聞こえて、あやうく居眠りしてしまいそうでした。
ふと店主さんのお顔が視界に入り、眠気が一瞬で冷めたその時!!
スポンサーリンク
つけ麺登場
助手さん「ニンニク入れますか?」
自分「アブラカラメ」
出てきたのがコチラ!
小ラーメン + つけ麺 + 味付け玉子 + 味付け玉子
コール:アブラカラメ(ニンニク無し)
時刻:21:30(並び20人に接続後、着丼まで約1時間2分)
早速いただきます。
ヤサイはシャキシャキで水分を多く含んでおります。
濃いスープに合いそう!
次に豚。
一番下の豚は、適度に脂身がついていてしっとり柔らかい!
味も良く染みている当たり豚!
旨い!!!
コールした「アブラ」はつけ汁の方に入っているようです。
レンゲを入れると・・・・
つけ汁の表面が割れて、そこから濃ゆーーーい醤油色が顔をのぞかせました。
ゴクッっとそのまま飲んでみると、柚子コショウ(レンゲにくっついている緑の粒)がかなり強めに効いていて、辛味を感じるほど。
ギリッっと鋭い切れ味の醤油と、程よい酸味と甘みのハーモニー!!
旨い!!
カラメにしたのでちょっとしょっぱめ。
だがそれがいい!!
このつけ汁に・・・・
水で良くしめられたツヤツヤの麺を・・・
ザザッとくぐらせて口の中に・・・
生き返るわ~~~!!
「せかいじゅのは」を食べたらこんな感じなのかな。
麺は水でよく締められているので、普通のラーメンよりも硬めに感じます。(硬め好きな方は、着席時の硬めコールが良さそうです)
これほどまでにさっぱり爽やかなのに、後を引くこの中毒性の秘密は何だろう?
レンゲを丼の底に這わせると、ジャリジャリとした感触が伝わってくるあの魔法の粉か?
つけ汁に大量に浮かぶ固形・液体アブラなのか?
いつのまにか恒例となっている、味付け玉子の2個同時割り。
この玉子の半熟加減と旨さは、さすがとしかいいようがない。
優しい和風系の味付けなので、醤油主体の上野毛二郎と相性抜群!
スポンサーリンク
スープ割り
恐縮ながらスープ割りをお願いすることに。
つけ汁の丼をカウンター上段に置き「スープ割りお願いできますか」と店主さんに伝えると、「はいよ!」と気前よくやってくださいました。
※ スープ割り後
表面の脂の層が薄まったせいか、その下の層の醤油色が目立つものになりました。
人参らしきものを発見。
これは出汁用なんですかね?
食べるとめちゃ柔らかい。
味は良くわからないけどたぶん人参・・・(駄舌ですみません)
ゴクッっと飲むと、つけ汁に豚のコクと香りが合わさってこりゃ旨い!
当然2,3口で終わらずにグビグビと飲んでしまいました。
ちなみにカラメにしたせいか、スープ割してもまだちょっとしょっぱめです。
いやー旨かった!
スポンサーリンク
退店
お店を出ると並びは14人ほどでした。
完全回復した私は、水切りした麺のようにツヤツヤした顔で帰路につきました。
【 完 】