2016年11月30日をもって閉店する大宮店。
当ブログでは初登場です。
大宮店は自宅・職場から遠いこともあり過去7、8回しか訪問した事がないんですが、閉店前にもう1度行っておきたいなと。
ところが、ネットで調べると土日はどえらい行列になっている模様。
そこで、ここぞとばかりに有休をとって朝一で行ってきました!
湘南新宿ラインを飛び降り、二郎大宮店を目指す!
「たけしの挑戦状」に出てきそうな歓楽街を歩くこと数分。
二郎到着
店に到着したのは9:56ごろで、待ち人数は既に12人。
行列は10:00には20人に、10:14には30人と増えていきます。
ついに10:25、前倒しで開店。
開店時、行列は40人以上まで伸びていました。(((( ;゚д゚)))
店前の自動販売機
閉店までの11月の営業日・時間です。
なんと夜営業なし。
土日祝祭日の行列がやばいらしいので、普通の会社勤めの人が行くにはかなりハードモードですね・・・。
お知らせ、メニュー等
先頭から客が順々に食券を購入しに行き、自分も食券購入に向かう。
この店はたしか食券先買い制だったなと思い出しながら(実は不安になって事前にネットで下調べしておいた小心者)、「大豚増しラーメン 800円」「味付ウズラ 100円」「お土産油そばうすぎりチャーシューつき 450円」を購入。
合計1,350円也
二郎PC店・RDBによれば、二郎標準とのサイズ表記の違いはこうなるみたいです。
二郎標準 | 大宮店 |
ミニラーメン | ラーメン |
小ラーメン | 大ラーメン |
大ラーメン | 特大ラーメン |
ちなみに、お土産だけを購入希望の人が結構いて、彼らは並ばずに食券を購入してすぐにお土産の食券を店員さんに渡して購入していました。
<無料トッピング>
|
厨房内の貼り紙(原文ママ) ラーメン、大ラーメン、特大ラーメンをお選びの方でブタが食べ切れない方へ。 ブタ一枚につき味付ウズラ1個と交換致します。
ブタを減らしたい方はブタ一枚と、もしくはブタ無しでとお申し付け下さい。 |
着席。
男性店員の3名体制。
<卓上調味料>
<その他>
|
「お土産油そばうすぎりチャーシューつき 450円」がまず先に登場。
スポンサーリンク
ラーメン登場
男性店員「ニンニク入れますか?」
自分「ニンニク少なめ、生姜」
登場したのがこちら。
大豚増しラーメン 800円 + 味付ウズラ 100円
コール:ニンニク少なめ、生姜
※時刻は10:55ごろ。
12人の列に接続してから着丼まで約1時間。開店時刻(10:25)から着丼までは約30分。
ヤサイは増していないのに、かなりのボリュームです。
わりとシャキシャキしていて、モヤシ対キャベツは7対3くらい。
そしてくるっと丼を回転させると、めちゃくちゃ旨そうな豚がお目見え。
インターコンチネンタル横浜のような趣でそびえたつ豚達。
豚はかなり厚切りで、ヤサイの下からも出てくる出てくる(嬉)
豚を口へ運ぶと・・・
カエシがしっかりと染みこんでいて、臭みもない旨豚!
しっとり感を残しつつも、程よい食べごたえもあります。
大宮店にはあまり来てないので当たりかどうかは不明だけど、前回よりかなり旨く感じて口に運んだ瞬間「豚、旨!」と心の中で叫んでました。
次にスープ。
パッと見、かなり味が濃そうな茶褐色のスープ。
その見た目に反して醤油のしょっぱさ・キリッと感はあまり感じられず、あっさりテイストなサラサラスープ。
他の二郎に比べると化調が少なめに感じるので、あっさりと感じるのはそのせいだろうか。
二郎にしては若干コクというかパンチ不足な気もするけど、その分するするいけちゃいます。
朝食べるにはちょうどいいかも?
生姜で味変できるのも嬉しいっすね。
天地返し後
二郎にしては細めの平打ち麺。
弾力があって歯がサクサクと入っていく食感。
小麦の良い香りを残しつつ、スープをたっぷりと吸っていていい感じです。
白コショウ、一味唐辛子、醤油ダレで調整して・・・
完食
スポンサーリンク
退店
お店を出たのは、11:09ごろ
待ち人数は50人ほどに増えていました。
豚が旨くて、それだけでも休みを取って来た甲斐がありました。
大宮店、あまり来れませんでしたが、8年間本当にお疲れさまでした。<(_ _)>
【おまけ】
「食券見せてください(by店員さん)」の瞬間
おわり