いやはや、久々の更新になってしまいました!
最近は仕事が忙しくなかなか二郎に行けず、更新が滞ってしまいました。
別のサイトの更新に掛かりきりだったということもありますが・・・。
さて、寒い言い訳はこのくらいにして、半休をとったので移転した歌舞伎町店に突撃してきました!
二郎到着
時刻は13:35ごろ
通常営業初日となる今日、さぞかし混んでいるのでしょうと思ったけど意外や意外、待ち人数は店内の3人のみ。
それはそうと、店の壁が一面黄色で超絶インパクト。
クセがすごい!!www
ラーメン二郎 歌舞伎町店の行き方・アクセス方法(JR新宿駅東口から徒歩)
「ブタ入り 800円」「味玉子 100円」を購入!
そしてこの食券機、なんと10,000円、5,000円、2,000円、1,000円の紙幣が使えます!
歌舞伎町店、技量高すぎ!
ちなみに、入店時に食券を購入して、店内の奥から行列が出来ていく形です。(移転前と同じ)
店内で並んでいると、席が開き店員さんに「先頭1名様どうぞー」と案内されました。
給水器で水を汲んで着席。
給水器は、店内に2か所ありました。
食券をカウンター上段に置いて着席。
店員さんは男性店員3名体制。
カウンターの奥行は広めで、カウンター下の荷物置きスペースも広くて嬉しい。
着席時に麺の硬さを聞かれるみたいですが、なぜか自分は聞かれませんでした。(他のお客さんは聞かれていました)
ちなみに、「麺の硬め柔らかめ」については上の写真のように、食券を折ればいいみたいですね(移転前と同じ)
調味料ゾーンから離れた席だったので、なんとも残念な写真になりました。。。
<卓上調味料>
<その他>
|
スポンサーリンク
ラーメン登場
店員さんに「お客さん、どうぞ」と声をかけられので、「ニンニク少なめ、アブラ」とお願いしました。
登場したのがコチラ!
「ブタ入り 800円 + 味玉子 100円」
コール:ニンニク少なめ、アブラ
(時刻は13:55ごろ。待ち人数3に接続してから着丼まで約20分)
まずは野菜からいただきます。
適度な茹で具合でややクタ。
量は多くないけど、キャベツが結構入っていて嬉しい。
次は、豚をすべてラーメンの上に乗せてみる・・・
厚切りでゴロゴロとした豚が4つほど。
早速、パクッっとひと口・・・
おっ、かなり歯ごたえがあるけど、豚全体に味がしっかり染みてるぞ!
口の中でとろけるような豚の柔らかさとは対照的だけど、パサつきや臭みはなくてこれはなかなか旨い!
次にスープ・・・
前回(8月)食べた時よりもちょっと薄い感じだけど、豚のコクと旨みが感じられる乳化スープです。
そして、味醂が強いのかやや甘め。
個人的には、もっと醤油のキリッと感がある方が好みだけど、これはこれでアリ。旨い。
まーその辺は卓上醤油ボトルでも調整できるしね。
ところで、この辺でようやく気付いたんですがニンニクがどこにも見当たらず。
どうやら忘れられたみたいです。
言えば入れてくれるんだろうけど、小心者の僕はあまり言えないタチで・・・。
次に麺・・・
天地返しして驚愕。
姉さん事件です。
麺が変わってる。
移転前の麺(通称パスタ麺)と見るからに違う!
移転前の下の画像と比べると、違いは明らかです。
移転前 |
断面が丸っこく表面がつるつるとしたストレート麺だったのが、平打ちの縮れ麺に変わっていて、見た目は一般的な二郎の麺(以下「二郎麺」)とほぼ変わらないと思います。
早速、口に運んでみると・・・
二郎麺に比べると小麦感がやや弱いものの、二郎麺には無い強い弾力を感じます。
麺が口の中でダンシングヒーロー(古)だぜ!
それはそうと、縮れ麺になったのと麺自体がスープを吸いやすくなってるのか、スープにだいぶ絡んでいる印象です。
スープに馴染み、二郎らしい旨さを感じます。
噂によると、自家製麺に変わったらしいです!
味付玉子を割ると、完熟のそれがあらわに。
前回は半熟だったけど(たまたま?)変わったんですかね?
見た感じは味がついて無さそうだけど、食べてみるとかなりしっかりした味付け(和風系)です。
ごちそうさんでした!
スポンサーリンク
退店
店を出たのが14:10ごろ
待ち人数は10人ほどに増えていました。
NS麺がかなり二郎よりにシフトしたので、自分の中では好感度がだいぶUPしました。
新宿に来たら間違いなく来ちゃうでしょうね。
おしまい