今日は新宿に用事があったので、半休を使いその帰り道に二郎へ。
神保町店へ行こうとしていたところ、臨時休業のメルマガが来ていたため断念無念。
他に新宿から近い二郎はどこだろうかと悩んだ末、かれこれ何年も行っていない池袋店へ。
(歌舞伎町店と小滝橋店は、今回はスルー)
二郎到着
ラーメン二郎 池袋東口店の行き方・アクセス方法(池袋駅から徒歩)
池袋店に到着したのは16:40ごろ
待ち人数は2人でした。
そういえば、池袋店って2013年にリニューアルしてたんですね。
最後に池袋店に行ったのは、リニューアル前の4年ほど前。(2012年ごろだったと思います)
おかげで、お店までの道を忘れてしまって迷いそうでした(^^;
味はなんとなーくですが、覚えてます。
早速、店内へ
店内はリニューアル前より若干狭くなった(というか細長くなった?)
リニューアル後、そんなに経っていないので店内はキレイですね。
店内に入り向かって左側に食券機、右側に給水器があります。
ボタンの所が破けてて押しづらいので要注意
早速、食券を購入しに向かいます。
夏季恒例の「つけ麺」がやっていました・・・が、ここは基本のラーメンを。
「小 ブタ入り 800円」を購入し、「味玉子 100円」も購入。合計900円也。
ちなみに、「追加券」というのはつけ麺を豚増しにしたい場合に購入するみたいです。
ちょうど、こんなやりとりがありました。
お客さん「つけ麺を豚増しにできますか?」
店員「追加券を購入してください」
あと、調べてみたら、それ以外にも単に麺を増したい場合に使えるらしいです。
でも初めての人は断られるとか断られないとか。
ほどなくして席が空き、店員さんに「どうぞ」と案内されたので、給水器で水を汲んで着席。
食券をカウンター上段へ置くと、店員さんから「麺の固さはどうされますか?」と聞かれたので、「普通で」とお願いしました。
二郎で麺の固さを聞かれるのは、この池袋店と歌舞伎町店ぐらいだと思います。
お店は若い男性店員の3人体制です。
卓上調味料は、黒コショウ、唐辛子、醤油ボトル
レンゲはカウンター上段にあり
箸は割り箸
ティッシュ無し
トイレは店内奥にあり
お客さんと店員との間で、こんな一幕がありました。
客「ニンニク少ないので、もうちょっと足してください」
店員「かっしこりました!どうぞっっ!」
二郎とは思えないやりとりで思わずほっこり。
サービス感あふれる店員さんに感動し、殺伐とした私の心が癒され、思わず涙があふれてきました。
[トッピングサービス] ヤサイ ニンニク 背脂 辛め(正油) |
ここでは、「アブラ」ではなく「背脂」なんですね。
あと、「醤油」ではなく「正油」
スポンサーリンク
ラーメン登場
着席してほどなく、店員から「トッピングの方はどうされますか?」と聞かれたので、「ヤサイ、ニンニク、背脂」と注文
(カウンターに醤油ボトルがあるので「カラメ」不要と判断)
登場したのがこちら!
「小 ブタ入り 800円」+「味玉子 100円」
ニンニクコールでこのくらい入ります。
早速いただきます。
野菜はシャキシャキで、モヤシ対キャベツ9対1くらい。
野菜の盛りは、他の二郎より少なめです。
リニューアル前よりも減った気がします。
次にスープ。
背脂を増したのが功を奏したのか、油の甘みを感じる旨いもの。
醤油のキレは控えめだけど、しっかりと豚出汁を感じられ、まろやかで美味しい乳化スープ。
さらに、ニンニクを溶かせばパンチ倍増。
今まで、池袋店を侮っていました。
次に豚
「二郎の豚」というより「チャーシュー」と呼ぶにふさわしい薄さ
標準的な二郎には程遠いボリュームですが、しっかり味がついていて味付けも美味しいです。
味付玉子は、和風(?)ダシで優しく味付けしたような味わいです。
もうちょっと、味が染みててもいいかな・・・
天地返し後の図
次に麺。
麺は極太の平打ちストレート麺(通称パスタ麺)
硬めに茹でられていて、コシがあります。
なんというか、麺自体は悪くないと思うけど、どうもスープに馴染んでない感じです。
「二郎の麺にしては、太さが均一で歯切れが良すぎる」
これが麺に感じる違和感なのだろうか?
せっかくスープが美味しいのに、もったいないなぁ、と思いながらいただく。
終盤、黒コショウと唐辛子を投入
これはスープに合って旨い!
スポンサーリンク
退店
お店を出たのが17:20頃
待ち人数は5人に増えていました。
全体的な印象としては、リニューアル前よりもだいぶ旨くなっている感じがしました。
NS系という先入観も手伝ってしばらく足が遠のいていた池袋店ですが、食わず嫌いはよくないですね。
スープはかなり美味しかったし、二郎だと思わずに食べれば、かなり美味しい醤油豚骨ラーメンではないでしょうか。
店員さんもサービスが良くて二郎にありがちなややこしいルールも特にないので、初心者の方でも入りやすい二郎だと思います。
次はつけ麺にチャレンジしたいです。(夏までに行けたらいいな)