今日は半休を使い、しばらくぶりの西台へ。
場所的にあまり来れないので、閉店・移転?(※)前に、もう一度行っておこうと思いました。
(※)ご存知の方も多いと思いますが、西台店は、高架橋脚の耐震補強工事のため、2016年6月頃をめどに閉店してしまいます。
閉店後に、移転するかどうかははっきりしていないようですね。
一応、昨年6月に配信されたメルマガを貼っておきます。
2015年06月27日
五周年おはようございます。
本日をもちまして平成22年に開店してから五周年を迎えることができました。
これも日頃、ご来店頂いてる皆様のおかげと感謝申し上げます。
ありがとうございます。これからも少しでも美味しいラーメンが作れるように努力して参ります。
さて節目の今日の日に連絡がごさいます。
東日本大震災を期に都営三田線の高架橋脚の耐震補強工事が既に順次始まっています。
この店舗も工事の対象地域として来年の夏以降、工事が始まります。工事をするためには建物を解体しなくてはならず、来年、平成28年6月頃をめどに明け渡しの為、閉店致します。
店舗移転や再開については今のところ全くの白紙です。
閉店日や詳細が決まりましたらその都度、お伝え致します。
皆さんと共に作り上げてきた店舗が無くなるのは非常に残念ですが、あと一年程ありますので閉店まで大事に仕事をしていこうと思います。
既に工事の件をご存知の方から少しずつ問い合わせ頂いてるので、この際にお伝え致しました。
以上、お含みおき頂きます様、宜しくお願い致します。
ラーメン二郎西台駅前店
店主 藤澤 博
(追記)
閉店は平成28年8月31日に変更されました。
こちら、6/1に配信されたメルマガです。
おはようございます。
すでに案内しておりますが、都営三田線の高架橋脚の耐震補強工事による店舗明け渡しのため
平成28年8月31日(水曜日)
をもちまして閉店させて頂きます。
当初、6月末閉店予定で準備をしておりました。
当施設再築の際にこの場所で営業を再開したいと考え、しばらく仮店舗での営業をするために準備してきましたが、都合により延期になりました。仮店舗は
板橋区蓮根3-8-14
にて営業いたします。
開店日は決まり次第、ご案内いたします。以上、宜しくお願い致します。
ラーメン二郎西台駅前店 藤澤 博
二郎到着
ラーメン二郎 西台駅前店への行き方・アクセス方法(西台駅から徒歩)
到着したのは、17:30頃
お店の前に椅子があります。
並び方が書かれた貼り紙です。
昼の営業のお願いについての貼り紙(原文ママ)です。
ちなみに、夜の部でも小銭で食券を買うと「小銭ありがとうございます」と言われます。
なので、小銭を用意して列に並びます。
昼の営業でのお願い
昼の部の営業は手不足のため
店主一人での営業です。 |
列の先頭近くになり、お店の外の椅子に座ります。
食べ終わった人がお店から出ていき、しばらくすると店主から店内に入るように声がかかったので、店内に入り食券を購入します。
ところで、最近こんなメルマガが配信されていました。
2016年04月01日
4月いっぱいで夜の部のみ【油そば】を限定販売致します。
2016年04月07日
限定販売中の【油そば】ですが、液体油を使いすぎるとスープのバランスが悪くなっ てしまうので、本日より「30食限定販売」とさせて頂きます。
油そばは以前にもあったけど、ノーマルと油そばのどちらを食べるか、未だ決めかねていました。
仕事でもこんなに悩むことはないというほどに、猛烈に悩みました。
「ブログ上ではまずノーマルのを載せるべきだろ、この限定厨!」
「ノーマルはいつも食べてるから、限定食いてえええええええ!」
と、2人の自分が戦った結果、限定厨が僅差で勝利しました。
というわけで「小豚800円+油そば100円」をポチッ
有料トッピングは、「うずら100円」「青ネギ100円」は現金のみの取り扱いなので、
100円玉を2枚握りしめて、店内のウエイティングシートに座って待ちます。
合計1,100円也
全て小銭(500円+100円×6)で購入したところ、
店主から「小銭ありがとうございまーす!」のお言葉が。
他のお客さんへの周知のねらいもあるかもしれないですが、ちょっと嬉しいですね。
つけ麺スープの暖め用にレンジがあり、
その上には、黒コショー、ラー油、酢、甘味料などが置かれています。
ウエイティングシートで待つこと5分ほど。
店主から「●番の席にどうぞー」と言われたので、着席。
食券と有料トッピングのお金(100円×2)をカウンター上段に置きました。
助手から「現金は?」と聞かれたので、「うずらと青ネギ」と伝えました。
お店は、店主と若い助手の2人体制です(夜の部)
卓上調味料は、輪切り一味、醤油、白コショウ、一味。
レンゲはないですが、ネギを注文するともらえます。
ティッシュは入口付近にあり。
給水器と自販機は、店内に入って左手にあります。
最近配信されたメルマガの内容が、すでに貼られていました。
「水以外の持ち込みはダメ」ということなのかな?
ネギがフライング着丼、アンド、れんげゲット。
スポンサーリンク
油そば登場
店主からニンニク入れるか聞かれたので、「ニンニク少なめ」とコール。
※この時、18:15ごろ。
外待ち9+中まち4の行列に接続してから、着丼まで約45分でした。
そして登場したのが、こちら!
店主から「よく混ぜてからお召し上がりください」との声が。
ノーマルラーメンと違い、ネギ、海苔が乗っています。
見るからに旨そうなバラ肉の豚からいただきます。
口に運ぶと、口の中でトロけるかなりの当たり豚!
ただ柔らかいだけでなく、ほどよい弾力もあり、食べごたえも十分!
しっかりと味付けもされていて、こりゃあ旨い!
そして、あまりにも豚の断面が美しいので、もう一枚パシャリ。
カエシ色に染められた豚の断面を見ていると興奮してくるのは私だけでしょうか。
お次にタレ。
この油そばは、普通の油そばとは違って、タレがかなり多めに入っています。
混ぜる前に、上澄み部分だけをレンゲですくってみると、かなり濃い醤油色です。
これだけを軽く1口飲んでみたら、かなりオイスター風味が効いてて旨いです。
FZとオイスターってこんなに合うんですね。
うずらは、しっかり味付けがされているので、それだけでも美味しいです。
麺。
二郎にしては細めのストレート麺。
モチモチとした感じではないですが、歯切れが良く、油とタレによく絡む。
油とオイスター風味のタレを、FZがキリッっと引き締めていて旨い!
海苔もいいアクセントになっています。
終盤。
青ネギを油そばに乗せて混ぜました。
シャキシャキの青ネギが、さらに旨さを加速!
写真のとおり、タレの色が混ぜる前とかなり変わっています。
豚出汁が、たくさん溶け込んでいるのでしょう。
豚の旨みをしっかりと感じます。
さらに、輪切り唐辛子と白コショウをふりかけました。
これがまた合う!
一心不乱に食べ進めていき・・・
ごちそうさまでした!
二郎を食べた感は乏しいですが、純粋に旨かったです。
スポンサーリンク
退店
お店を出たのが、18:30ごろ
待ち人数は、中4人、外8人ほどでした。
おしまい